「ピアノでココロ豊かな人生を」をモットーに、全国のピアノ愛好家の方々に、ピアノ選びで後悔しないための有益な情報を提供しています。
浜松ピアノ店で丁寧に調整されたピアノを比較・ご試弾下さい。
今お使いのグランドピアノにも器種限定ですが、後から消音ユニットを取りつけることができます。 写真はグランド用の後付け消音ユニットの模型です。 従来の消音ユニットはアップライトが中心で打弦の勢いが強いグランドピアノの場合は・・・
木製インシュレーターの効用インシュレーターとは、ピアノの下についているキャスター(UPで4個、グランドで3個)を固定させるために敷くお皿のことです。 木製(無垢の掘り出し)のインシレーター 木製インシュレーターの裏側 国産メーカー純・・・
サイレント(消音)ピアノは極力避けたいサイレントピアノを避けたい理由 サイレントピアノの最大のデメリットは、通常のピアノよりアクションの設定を変える必要(ハンマーの接近を通常より広く取る)があるので、消音を使わず普通にピアノを弾いた時に、連打が難しくタッチも・・・
中古ピアノのリスク低減良質の中古ピアノを選ぶのはプロでもかなり難しいものがありますが、少しでも中古ピアノのリクスを減らす方法をご紹介します。 ①先ずは静かな環境で丁寧に試弾してみる 展示即売会や総合楽器売り場のような騒々しい場所での試弾では、・・・
中古ピアノのリスク№2ピアノ内部のフェルトやクロスが経年劣化や消耗品が摩耗するので、そろそろ交換が望ましいところがたくさんありますが代表的なものをご紹介します。 鍵盤のブッシングクロスも貼り直して再調整すると、タッチが快適になり表現力が増しま・・・
中古ピアノのリスク №1安価な中古ピアノは魅力的ですが、リスク回避はプロでも難しいところがありますが、その代表的なものを2つご紹介します。 ①チューニングピンが短期間で緩む(調律がすぐに狂う) 調律してから短期間で調律が狂う場合は、チューニング・・・
中古ピアノのメリット・デメリット ②新品以上に性能差が出るのが中古ピアノの大きな特徴です。 中古ピアノを本来の性能まで回復させるには、目に見える外装の修理や磨きは勿論ですが、内部の錆び落としから始め、部品の修理や消耗部品の交換が必要です。 また以前の環境や・・・
中古ピアノのメリット・デメリットメリットは安いこと、デメリットは再調整の手間と消耗部品の寿命、交換の高額なオーバーホール代 中古ピアノの実態 日本国内の新品ピアノ販売はここ数十年も毎年減少してきて、今では過去のピーク時の10%以下の販売台数になってい・・・
最高級ピアノにも問題があります高級ピアノの代名詞、スタインウェイピアノ ファツィオリピアノ 「スタインウェイが欲しくてたくさんのスタインウェイを試弾して回ったが、自分の好きなスタインウェイが1台もなかった」というお客様に何人もお会いしました。 「あの・・・
国産グランドならディアパソンを候補に加えませんか!国産ピアノでも魅力的な個性を多く持つディアパソンはいかがでしょうか! 音色や響きの違いがわかる、ピアノ愛好家の方には特にお薦めです。 ヤマハ、カワイと違う、ディアパソンならではの特徴 ① 1本張調弦にあえてフェルト(赤)・・・