一人ひとりに合ったリードを
オーボエを初めてまもない方へ
吹奏楽、オーケストラ、室内楽、独奏・・・
オーボエと音楽を楽しむ全ての方へ
お客さまからの質問に対して答えていくコーナーです。前回は、リードが十分に振動していない時は「木(葦)の部分がチューブの先端と重なる箇所で、リードが自然な形で閉じていくのが好ましい」「シェーパーの形やチューブの形状・大きさ・・・
【リード・こんな時は】リードが十分に振動しない③お客さまから頂いたご質問に答えていくコーナーです。リードが十分に振動していない時はどうすれば良いのでしょうか。「十分に振動しないとどんな不具合が起きるのか」→「十分に振動していると演奏面でどういうメリットがあるのか」とい・・・
【リード・こんな時は】リードが十分に振動しない②お客さまから頂いた質問に答えていくコーナーです。「リードがイマイチ十分に振動しないのだが...リードが十分に振動しないとなぜ良くないのか、どんなことが起きるのか」お話ししてきました。 今回は「リードが適度に振動すると何が・・・
【リード・こんな時は】リードが十分に振動しない①お客さまから頂いた質問に答えていくコーナーです。今回のテーマは「リードが十分に振動しない時はどうすればよいか」です。 (※ お話を始める前に、「十分な振動」の「振動」とは「クロー」のことです。振幅が大きすぎず小さすぎず高・・・
【自分の状態を知ること】本番への対策本番というのは色々な面で普段と違います。緊張感があるのは普通ですし良いことなのですが、それがコントロールの効かないものになると「アガリ」になってしまったり... 自分が本番の場面でどのような状態になるのか、そのことによっ・・・
【1月20日時点の受注状況】オーボエリード アトリエ KOZUKIをいつもご利用下さってありがとうございます。 1月13日より在庫がゼロになったままでした。現在承っているご注文に集中するためでした。 そろそろ在庫準備の目処が立ってきましたので日曜日・・・
【独歩(独での歩み)】私とドイツとリードの話⑨デトモルト音楽大学でのオーボエリードのレッスン、更にクラスの試演会等を通して目の前の演奏をする人を徹底的に観察することにより何か不具合が起こった時に「何が原因でこういう状態にあるので何をどうすればどの部分がどのように改善・・・
【独歩(独での歩み)】私とドイツとリードの話⑧デトモルト音楽大学でのリードレッスンを通して私は「基本的な機能はおさえて、楽器やその人ごとに合ったアイテムを見つけていく」というやり方を実践してきました。このリードレッスンをしていた約6年間は本当に貴重な時間でした。今の・・・
【1月13日時点の受注状況】オーボエリード アトリエ KOZUKIをいつもご利用くださってありがとうございます。 SOLD -OUTは注文が多く入っており、一時的に注文をストップさせて頂いている状態です。ひとつひとつ、オーダーメイドで製作しています・・・
2022年末、皆さまありがとうございます今年も残すところあと僅かとなりました。皆さまにとって2022年はどんな年でしたか。コロナも3年目となり警戒はしつつも音楽活動は徐々に活発になってきたのかな、と皆さまからの注文のペースや近況報告から感じています。 2022・・・